今年も夏の青春18きっぷシーズン開始。
(夏期の利用期間は平成30年7月20日~平成30年9月10日)
青春18きっぷ - おトクなきっぷ:JR東日本
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2369
というわけで先日の記事(以下)に続き、東京~名古屋~大阪間(駅数が少ないため範囲を広げてます)で途中下車して見どころのありそうな駅について語ってみようと思う。
(関連記事)
青春18きっぷで東海道横断・途中下車して寄り道したい駅(東京~名古屋)(3)
http://yasuitabi.blog.jp/archives/1066435155.html
北東パスで東京から東北へ。途中下車して寄り道したい駅(東京~仙台)
http://yasuitabi.blog.jp/archives/1059115498.html
18きっぷで東海道横断。途中下車して寄り道したい駅(名古屋~大阪)
http://yasuitabi.blog.jp/archives/1072054351.html
●二川駅(豊橋市役所地下資源館)

JR二川駅から北西へ歩いて10分ほどの丘の上にある無料の博物館。
入口は上の通り洞窟っぽい感じになっていて、「地下資源」の名の通り、館内には「ブラジルのトパーズ原石」や「南極の石」など世界各国から集めた鉱物などが展示されているほか、採掘の方法やトロッコの模型など工員の使った道具が紹介されていて興味深い。

そしてなぜか、省エネ・リサイクルや科学技術についての展示物、昔ながらの「コリントゲーム」など子供向けの遊び道具なども置かれてたりと、微妙にテーマが多岐にわたってるのも印象的。
(こちらは前衛芸術っぽい作品だが、銅やアルミなど金属を使った製品を原料別にまとめたオブジェ。なぜ多数の手を並べ、それに製品を持たせる形式にしたのかは不明)

●刈谷駅(刈谷市交通児童遊園)

JR刈谷駅から線路沿いに歩いて10分ほどの遊園地。
(以前「名鉄乗り放題切符の旅」でちらっと紹介した)
「 #名鉄百貨店 グルメきっぷ」で愛知県内ぶらり旅(2018/03)
http://yasuitabi.blog.jp/archives/1070664634.html
狭く曲がりくねった区間を走り抜けるので横Gだけはかなりスリリングなジェットコースター(キッズコースター)やゴンドラが持ち上がってクルクル回転する定番遊具のヘリコプター、ブランコのように揺れるだけだが大きさとスリルは十分な海賊船(グレートポセイドン)など、定番アトラクションが多数稼動している。

驚くべきは料金の安さ。
入場料は無料、アトラクションの乗車料金が50円という驚きの安さで、普通電車に揺られるのに飽きたところでスリルを味わうのにもってこいだろう。
(乗車券の使用期限なしというのも大盤振る舞いな感じで面白い。愛知だし、トヨタマネーの成せる技なのだろうか…)

●関ヶ原駅(歴史民俗資料館など)

ホームから見える「関ヶ原の戦い」の武将紹介の看板でおなじみの関ヶ原駅。
駅を出ても線路周辺の柵に武将の家紋がずらっと並んでいたり、電柱の看板に武将の説明などが書いてあったりと町並みのあちこちに関ヶ原らしさが感じられ、歴史好きな方なら散策するのも面白い。
(「古田重盛」など知る人ぞ知る(自分は初耳だが)人物の解説もあり)

そして駅から歩いて10分ほどの場所に歴史民俗資料館(武将グッズを売るミュージアムショップも併設。顔出し看板もあり)があり、時間をかけて学びたい方にはこちらがオススメだろう。
(行く途中には討ち取られた武将の首塚もあり、肝試し気分を味わいたい方にオススメ?
自分はタタリや呪いを警戒してスルーした。東京駅近くの「平将門の首塚」も怖くて見に行けない性格)
関ケ原町歴史民俗資料館
http://www.rekimin-sekigahara.jp/
東首塚 _ 観光情報[関ケ原観光Web]
http://www2.kanko-sekigahara.jp/historicsites-sekigahara/016.html
時間に余裕があれば、関ケ原ウォーランドまで足をのばすのも面白いだろう。
安宿からの旅・兵士に囲まれる戦場のB級スポット・関ケ原ウォーランドへ(前編)
http://yasuitabi.blog.jp/archives/1071405308.html

●草津駅(草津宿、ショッピングモール)
「草津」といっても群馬県の温泉の方ではなく、東海道の草津宿の方。
(中山道の合流点でもある。鉄道では草津線への乗り換え駅であり、柘植駅、その先の亀山方面へ抜けることもできる。以前一度だけ、こちらを通って関東方面へ帰ったことがある)
(関連記事)忍者の里・甲賀駅など草津線・関西本線周辺を歩く(2014年3月)
http://yasuitabi.blog.jp/archives/1058321379.html
そんなわけで、駅を出た先には当時の関所っぽい門や「草津宿」の石柱、少し歩いた先には本陣跡などがあり、歴史散歩を楽しめる。

また、エイスクエア、アルプラザ、エルティ932(く・さ・つで932)など駅のすぐそばにデパートや大型ショッピングモールが多数並んでいて、お買い物もしやすい。
(伊達に新快速の止まる駅ではないということか)

さらに、草津は「クリスマスブーツ発祥の地」でもあるとのことで、冬に行けば街中に大きなブーツが飾られているのを見ることもできるだろう。
(夏に紹介するなって感じだがネタ不足なので仕方がない)

●静岡駅(再訪)
ちょっとまだ尺が足りないので、以前紹介した「静岡ホビースクエア」を再度紹介。
(2017年の12月に行った時のもの)
静岡といえばタミヤということで目立つのはガンダムやレーシングカー関連だが、他に戦艦や戦闘機なども豊富。

そして戦艦つながり(?)で「艦隊これくしょん」のフィギュアなども展示されていた。
(似た戦艦の名前が並んでるのにこの温度差…)

さらに静岡(というか沼津?)つながりで「ラブライブ!サンシャイン!!」のフィギュアもあったりとかなりバラエティに富んだ品揃えとなっていた。

静岡駅前すぐそばなので、模型好きな方は気軽に立ち寄ってみてはどうか。
といったところで以上。
夏はただでさえ暑くてエアコンのきいた電車や駅の外には出づらい時期なのに、今年は猛暑ということで途中下車には不向きかもしれないが、普通電車での長時間乗車の気を紛らわす参考になれば幸いである。
※電車の乗り継ぎ待ちの5分そこらの僅かな時間でも、次の電車で座るためにホームに並んでも意味がなさそう(始発、もしくは列が長くて座るのが絶望的)な時は、とりあえず改札を出て駅構内・駅前の風景でその土地らしさの物を探して行った証を写真に収めるのが癖になっている。
(例えば浜松駅構内にあった看板「浜松新名物・うなぎいも」。なんとなく語呂だけで天才バカボンのウナギイヌを思い出す)


(夏期の利用期間は平成30年7月20日~平成30年9月10日)
青春18きっぷ - おトクなきっぷ:JR東日本
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2369
というわけで先日の記事(以下)に続き、東京~名古屋~大阪間(駅数が少ないため範囲を広げてます)で途中下車して見どころのありそうな駅について語ってみようと思う。
(関連記事)
青春18きっぷで東海道横断・途中下車して寄り道したい駅(東京~名古屋)(3)
http://yasuitabi.blog.jp/archives/1066435155.html
北東パスで東京から東北へ。途中下車して寄り道したい駅(東京~仙台)
http://yasuitabi.blog.jp/archives/1059115498.html
18きっぷで東海道横断。途中下車して寄り道したい駅(名古屋~大阪)
http://yasuitabi.blog.jp/archives/1072054351.html
●二川駅(豊橋市役所地下資源館)

JR二川駅から北西へ歩いて10分ほどの丘の上にある無料の博物館。
入口は上の通り洞窟っぽい感じになっていて、「地下資源」の名の通り、館内には「ブラジルのトパーズ原石」や「南極の石」など世界各国から集めた鉱物などが展示されているほか、採掘の方法やトロッコの模型など工員の使った道具が紹介されていて興味深い。

そしてなぜか、省エネ・リサイクルや科学技術についての展示物、昔ながらの「コリントゲーム」など子供向けの遊び道具なども置かれてたりと、微妙にテーマが多岐にわたってるのも印象的。
(こちらは前衛芸術っぽい作品だが、銅やアルミなど金属を使った製品を原料別にまとめたオブジェ。なぜ多数の手を並べ、それに製品を持たせる形式にしたのかは不明)

●刈谷駅(刈谷市交通児童遊園)

JR刈谷駅から線路沿いに歩いて10分ほどの遊園地。
(以前「名鉄乗り放題切符の旅」でちらっと紹介した)
「 #名鉄百貨店 グルメきっぷ」で愛知県内ぶらり旅(2018/03)
http://yasuitabi.blog.jp/archives/1070664634.html
狭く曲がりくねった区間を走り抜けるので横Gだけはかなりスリリングなジェットコースター(キッズコースター)やゴンドラが持ち上がってクルクル回転する定番遊具のヘリコプター、ブランコのように揺れるだけだが大きさとスリルは十分な海賊船(グレートポセイドン)など、定番アトラクションが多数稼動している。

驚くべきは料金の安さ。
入場料は無料、アトラクションの乗車料金が50円という驚きの安さで、普通電車に揺られるのに飽きたところでスリルを味わうのにもってこいだろう。
(乗車券の使用期限なしというのも大盤振る舞いな感じで面白い。愛知だし、トヨタマネーの成せる技なのだろうか…)

●関ヶ原駅(歴史民俗資料館など)

ホームから見える「関ヶ原の戦い」の武将紹介の看板でおなじみの関ヶ原駅。
駅を出ても線路周辺の柵に武将の家紋がずらっと並んでいたり、電柱の看板に武将の説明などが書いてあったりと町並みのあちこちに関ヶ原らしさが感じられ、歴史好きな方なら散策するのも面白い。
(「古田重盛」など知る人ぞ知る(自分は初耳だが)人物の解説もあり)

そして駅から歩いて10分ほどの場所に歴史民俗資料館(武将グッズを売るミュージアムショップも併設。顔出し看板もあり)があり、時間をかけて学びたい方にはこちらがオススメだろう。
(行く途中には討ち取られた武将の首塚もあり、肝試し気分を味わいたい方にオススメ?
自分はタタリや呪いを警戒してスルーした。東京駅近くの「平将門の首塚」も怖くて見に行けない性格)
関ケ原町歴史民俗資料館
http://www.rekimin-sekigahara.jp/
東首塚 _ 観光情報[関ケ原観光Web]
http://www2.kanko-sekigahara.jp/historicsites-sekigahara/016.html
時間に余裕があれば、関ケ原ウォーランドまで足をのばすのも面白いだろう。
安宿からの旅・兵士に囲まれる戦場のB級スポット・関ケ原ウォーランドへ(前編)
http://yasuitabi.blog.jp/archives/1071405308.html

●草津駅(草津宿、ショッピングモール)
「草津」といっても群馬県の温泉の方ではなく、東海道の草津宿の方。
(中山道の合流点でもある。鉄道では草津線への乗り換え駅であり、柘植駅、その先の亀山方面へ抜けることもできる。以前一度だけ、こちらを通って関東方面へ帰ったことがある)
(関連記事)忍者の里・甲賀駅など草津線・関西本線周辺を歩く(2014年3月)
http://yasuitabi.blog.jp/archives/1058321379.html
そんなわけで、駅を出た先には当時の関所っぽい門や「草津宿」の石柱、少し歩いた先には本陣跡などがあり、歴史散歩を楽しめる。

また、エイスクエア、アルプラザ、エルティ932(く・さ・つで932)など駅のすぐそばにデパートや大型ショッピングモールが多数並んでいて、お買い物もしやすい。
(伊達に新快速の止まる駅ではないということか)

さらに、草津は「クリスマスブーツ発祥の地」でもあるとのことで、冬に行けば街中に大きなブーツが飾られているのを見ることもできるだろう。
(夏に紹介するなって感じだがネタ不足なので仕方がない)

![]() クリスマスブーツE(菓子入ブーツ) |
●静岡駅(再訪)
ちょっとまだ尺が足りないので、以前紹介した「静岡ホビースクエア」を再度紹介。
(2017年の12月に行った時のもの)
静岡といえばタミヤということで目立つのはガンダムやレーシングカー関連だが、他に戦艦や戦闘機なども豊富。

そして戦艦つながり(?)で「艦隊これくしょん」のフィギュアなども展示されていた。
(似た戦艦の名前が並んでるのにこの温度差…)

![]() 艦隊これくしょん艦これ 1/7 駆逐艦雪風 ファニーナイツ アオシマ文化教材社【中古】51H01401461 ホビー フィギュア 美少女 艦隊これくしょん |
さらに静岡(というか沼津?)つながりで「ラブライブ!サンシャイン!!」のフィギュアもあったりとかなりバラエティに富んだ品揃えとなっていた。

静岡駅前すぐそばなので、模型好きな方は気軽に立ち寄ってみてはどうか。
![]() フィギュアライズバスト ラブライブ!サンシャイン!! 桜内梨子 プラモデル[バンダイ]【送料無料】《発売済・在庫品》 |
といったところで以上。
夏はただでさえ暑くてエアコンのきいた電車や駅の外には出づらい時期なのに、今年は猛暑ということで途中下車には不向きかもしれないが、普通電車での長時間乗車の気を紛らわす参考になれば幸いである。
※電車の乗り継ぎ待ちの5分そこらの僅かな時間でも、次の電車で座るためにホームに並んでも意味がなさそう(始発、もしくは列が長くて座るのが絶望的)な時は、とりあえず改札を出て駅構内・駅前の風景でその土地らしさの物を探して行った証を写真に収めるのが癖になっている。
(例えば浜松駅構内にあった看板「浜松新名物・うなぎいも」。なんとなく語呂だけで天才バカボンのウナギイヌを思い出す)

![]() 【一般商品】うなぎいものさつまいもミルク饅頭 |


コメント